BLOG

定期的に代表の想いをつづってまいります。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. サービス
  4. 【当事務所についてその19】知る人ぞ知るサイトを見つける方法

【当事務所についてその19】知る人ぞ知るサイトを見つける方法

VUCA/VANI時代の新しい事業や創業を「壁打ち」で伴奏する触媒・拡張デバイスこと、中小企業診断士、国家資格キャリアコンサルタントの藤田有貴子です。

当事務所について書いてまいりましたこのシリーズ。バックナンバーはこちら。
その1「当事務所の名前の由来」その2「中小企業診断士とは」その3「フリーランスとは」その4「藤田有貴子ってどんな人間ベース編」その5「国家資格キャリアコンサルタントとは」その6「カオスの時代にクリエイトしていきます」その7「カオスについてどう向かっていくか」その8「アートとサイエンス問題」その9「断捨離が必要」その10「営利非営利のカオス」その11「ほぐすのが得意かもしれません」
その12「ほぐしているとみつかる気がするんです」その13「社交的ではない代表でも、人は好きなんです」その14「初めてのみなさまへご挨拶」その15「登録しております日本最大級の起業支援プラットフォームDreamGateのこと」その16「当事務所の名前についている「クリエイト」のこと」その17「当事務所の思う信頼」その18「当事務所のビジネスモデルについて」

きょうは、ふじたクリエイトスタジオ代表・藤田が思っていることを吐露します。

1:マーケティングとは…

学部もマーケティングのゼミで、マーケティングリサーチ会社に入り、マーケティング職をしてきたのですが、フリーランスとして独立してマーケティングの仕事はしていないです。どちらかというと新しい事業の立ち上げが多かったりします。新しい事業を創ることは大好きなのですが、もう1つ理由があります。

それは、マーケティングを手段しばりにされることなのです。「マーケティングをしています」というと「ホームページは作れますか」「インスタはできますか」と聞かれたりするのです。これらは手段で、ちゃんとすれば効果はでるとおもいます。もちろん、最新の対応が必要でウオッチしていく必要があるのでベストオブベストはできません。しかし、そもそもそこなのでしょうか、ということがよくあります。

起業家の方が「インスタをしないといけない」と思いこまれている方をお見掛けします。「インスタをしたほうがいいケースはあるかもしれないけど、しないといけないものではないのです。」とお話をするのですけど、理由は以下です。

①インスタが向くケースと向かないケースがある 結果を出している方は量も質もすごい、コミュニケーションおばけというものです。そこはご本人の素質も大きいと思います。あと領域です。その同じ分野に競合がいっぱいいいると結果は出しづらい。インスタ以外でもそうですが、オンラインで結果を出してフォロワーがつく方は領域や世界観もしっかりされつつ、センスもあったうえで努力もすごいです。

②向いていることに時間を向けたほうがいい インスタで結果を出すのは大変です。ひとには向き不向きがあります。インスタをすれば事業が成功するというのはある程度言えるかもしれないけど、何か努力をすれば結果につながるのは当然でそれってインスタ?とケースがよくあります。得意技のところがいいとおもいます。即効性はないかもしれないけどブログが合うケースもあるし、別の方法があうこともあります。

よって、「とにかくこの手段」というのがマーケティングをやってきたタイプとすると違和感があるのです。いろいろ検討してインスタになれば、いい先生に習えばいいと思うのだけど。

2:知る人ぞ知る

「本当にすごい実力者は表に出てこない」という話を聞きました。対応工数がかかり、本来向けたいパワーがかけられないからだそうです。

もちろんビジネスはお客様を見つけることが大事ですのでどんどん出ていくのも大事です。ただ、お仕事柄いろいろな社長様にお会いするときに紹介だけで収益をあげられていたり、一目でそうとはわからないけれど実は売り上げをすごく上げている会社だったということもあるそうです。

人前に出ることのメリットや注目される嬉しさはもちろんあります。ただ収益を上げたい、この仕事を伝えていきたい、生活をしていきたいと思うのなら、それにあったやり方をゼロベースで考えていいように思います。

例えば、私が思ういい会社のホームページの特徴をあげてみます。マーケティングの教科書ではでてこないんですけど。

1:第一印象

ぱっと見た時に、どくどくしさがない。最新の手法がいいとかでなくひと昔前のタイプでもよし、おしゃれなくてもよくて、第一印象は大事な気がします。

2:味やらしさ、センスがある。内容が入ってくる&アピール要素が心地いい

きれいにまとめていても内容が入ってこないのは発信者にそのようなものがないか、生成AIで作っていて一般的すぎて中身を示していない可能性があります。生成AIは私も使いますが、自分の根性を入れながらかなり練ります^^

逆に引っかかるということもあるかもしれません。それは小さくても当たっている気がします。

アピールはどう感じる?私ってすごいと感じてしまわない?お客様の感想は本当にその人の許可を取っている?配慮がある?そのトーンにいい悪いはなくて、どう感じるかは相性だと思っています。言えないことは言えないといってくれるほうが私は信頼できます。

3:対応について

対応の気持ちよさはあります。数多くあるわけなのでそこは大事にしていいかなと思います。文字にはしづらいですけど…

参考になると嬉しいです。

お知らせ

当事務所では毎月11日(原則)開催の「夢を進める壁打ちラウンジ(2025年1月に夢をかなえるか壁打ちラウンジより改名)」を開催しています。気になられた方はぜひ「夢を進める壁打ちラウンジ」などで一度お話しして、相性やイメージを確認できればと思います。スケジュールはこちら(DreamGateのホームページ)です。ご質問やご相談は、お問い合わせフォームよりお尋ねください。

①夢を叶える壁打ちワークショップ 2025/11/11(火)7:00(グループ形式/無料)

https://peatix.com/event/4653112/

②夢を進める壁打ちラウンジ(1対1/無料)

https://dreamadvance202511-12.peatix.com/

最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

関連記事