BLOG

不定期に代表の想いをつづってまいります。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. DX
  4. 【気になる言葉その7】日本語で”競合”と訳される”competitive”って元々は「ともに求める」ということなのでとらえなおしてもいいのでは

【気になる言葉その7】日本語で”競合”と訳される”competitive”って元々は「ともに求める」ということなのでとらえなおしてもいいのでは

先日苦しんだ重めのセミナー原稿を1つあげ、もう1つのセミナーも進むべき道がみえてきて、ちょっとすっきりしてます。私はわりと複数の原稿を同時並行で進めて、化学反応を楽しんで(産みの苦しんで?)進めるのですが、そうすると、副産物がいろいろでてくるんです。それがちょっとかたちになりそうなので、こちらをあげることにしました。

世にある新しい言葉をほぐして、紐解いていくシリーズ。第1弾「BANI(バニ)」はいかがでしょうか。第2弾は「エシカル(ethical)」第3弾「カオス(chaos)」第4弾「ナラティブ(narrative)」第5弾「伴走型支援」に続き第6弾創業塾」に続き、第7弾は誰でも知っている「競合」についてとりあげます。

1:鬼ごっこの意味がよくわからなかった子ども時代

今回は、大人気占い師のしいたけさん風に少し、自分語りから始めますね。

子どものころ、鬼ごっことかかくれんぼうを楽しむ意味が解らなかったんです。おままごととか何かに隠れて遊ぶとかは好きだったんですけどね^^なんでひとりを「鬼」にしないといけないのか?鬼になるのは嫌なことのようだ。それはいっちゃいけない空気なので誰にも言わなかったし、聞けなかった。

だから、ハンカチ落としはずっと真ん中にいるのが楽でした。だってなにもしなくていいし、誰かを捕まえなくていいから^^世の中は多様化してきて、結構変わった立ち位置を語るひとたちもでてきたので、やっとここで言えるようになりました。表立っては言いませんよ^^別に説き伏せるつもりも、争う気もないから。今の子どもたちは今のコミュニティだと言えないなと思ったら、ネットでつながれそうでちょっとうらやましい( ;∀;)

これと似た現象があって、「〇〇さんは苦手」という告白を仲のよい証拠にこっそりする意味もわからなかったんです。ひとは好き嫌いがあるしそれを私にとめる権利もないから、そこは気を付けるからいいとして、その気持ちを私に共有して親しくしようとする意味も正直わからなかったんです(後で考えて秘密をシェアして結束を固めるんだと理解しました)。それもいっちゃいけない雰囲気でおっしゃるので、そこは問うてはいけないことも感覚的にわかっていました。

「トマトが苦手なの!」といわれたら、そうなんだ、苦手なのね。じゃあ一緒にトマト料理の店に行くのはやめようとおもう。

「△△さんはきっちりしないと、とても怒り出すので気を付けよう」といわれても、△△さんを怒らせるのもめんどくさいし、△△さんにとって大事なことだと思うので、私も怒らせないようにします。

でもそれと違う気がする…あ、同じもうもやをもっていたひと、熱烈に語りたいです( ;∀;)

なので、ライバルというのもよく概念がわからなかったです。私は私しかいなく、代わりはないと思っています。成績の順位はやってその順番だから、できなければやればいい。もちろん苦労せず一番前にいけるものも、苦労してもいけないものもあって、苦手なことはMUSTは受けとめるけど、しなくていいならやらないようにします。

もちろんある席に1人しか定員がなくて、複数の候補者がいたら、1人以外はその席には座れないけど、まあそれはそれと。そうそう、子どものころ、椅子取り比べもわからなかったことに気づきました(;’∀’)フリーランスは、仕事を探さないとといけないけど、それも私は私のやり方をみつければいいかな、世の中広いものどこかにあるでしょう♪と考えています。昔は「そんなんじゃだめ」という方がいて従ったこともありますが、人生XX年生きてきてそういうことはないみたいな気がしています。

そのあたりは、周りとは変わっているかもしれませんが…ここで言えて(書けて)よかった!
それで気を取り直して、今回のお題に行きたいとおもいます。

2:”競合”ってなあに?

大学時代はマーケティング専攻、大学院ではビジネススクールというところで学びましたし。社会人キャリアもマーケティングリサーチ会社、シンクタンクや事業企画、マーケティング、コンサルティングのお仕事をしてきましたので、「競合」という言葉は当然習いますし、使います。

ただこの「競合」にずっとしっくりこなかったんですね…創業支援や新規事業支援のお仕事を始めて、「私の事業にはオリジナルなので、競う気はないので、競合はありません!」と伺うと、私も「競う」はない意味では心からなるほどとおもいます。でも、そうでもなくてと…心の声がでるのですが悩んでいました。ただ先日聞いたセミナーで「競合って『それをしない』ことが最大の競合ということもあるんです」と聞いて「あ、それです!」ととてもとてもハラオチしたことを覚えています。

比べるとか競うじゃなくて。例えば「人類(地球人)」がいて、仮に「宇宙人」がみつかったとしても、おそらく生物として地球上の生物と比較して理解するはずです。オリジナルだとしても比較は必要。比較することでオリジナリティやユニークネス(独自性)がより引き立つ。競合ってたぶんそういう概念なのかなと。

そうだそもそも「競合」っていう言葉(漢字)が表す概念とあってないんじゃないかなーっておもったんです。ですので、この言葉に向き合ってみました。

3:”競合”ってなんと言い換えられるんでしょう?

そうですよね。それがないとオチがない(そこ!?)。

competitorはweblioによると「競争者」ということです。やっぱりバトルだわ。英語圏のほうがなんとなく「競争する」って感じがしますよね(私の勝手なひとりよがりのイメージですが)

語源を調べてみました。天才英単語(これもすごいお名前!)によると、

「competitorの語源は、ラテン語の“competere”に由来しています。この言葉は“共に求める”という意味で、“com”(共に)と“petere”(求める、向かう)という二つの要素から構成されています。“competere”は、ある事柄や目標に対して同じように参加することを示し、競い合うというニュアンスを持っています。英語に取り入れられる際に、より具体的な競争の意味合いが強くなり、“competitor”として定着しました。このように、語源からは競争相手や対抗者の意味合いが浮き彫りになります。」

語源は「共に求める」「一緒に向かう」だったんですね!!!そこから競い合うになったようです。競うといってもオリンピアンの公明正大に戦おうというスポーツマンシップな香りがしますね(これも私の勝手な感想です)。

そっか、気づきました。わたくしきっと「競う」という言葉にネガティブなイメージがあったんだわ…と(;’∀’)

まあそれはおいておいて、そこを無理にみなさまに「オリンピアになって」という気はありません。彼らはすごすぎますので、それはちょっとですよね…

オリンピアの時代から世の中は多様化してきました。性善説だけではいきませんよね。

でもこう考えてはどうでしょう。時代は多様化しているということはみんなのニーズや思いがあふれ出ていて、粒が小さくなっているはずです。粒が小さいのでマッチングできるものも少ない。大量生産がいいものは当然残りますが、粒が小さい世界は様々な変化発展、突然変異をして広がっていくでしょう。粒たちをトータルでそろえるとすごい作品になるかも(これがコラボとか、様々な人が組むという話になるのではと)。

「競合」という言葉を、「同じあるいは近しいテーマを考えていたり、取り組んでいる先達やお仲間は誰かいないか」「その方と自分はどう違って自分なら何ができるか」という問いにすると、しっくりきませんか?論文って過去の先生の理論を引用されてその先に自分の理論を述べますよね。それって競ってはないですよね。そのようなイメージです。

まあ、実際、業界団体があるように、同じ業界で連携して取り組むことも結構ありますしね。

競合はリスペクトする存在であり、自分のユニークネスでできることをしていけばいい。そうおもっており、フリーランスをしてみてますますそう思っています。

ともに、必要な方に喜んでいただける事業を展開していきたいですね。

いかがでしょうか。今後も新しい言葉を取り入れていきます。お役に立てますと嬉しいです。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事