SERVICE
当事務所のサービスメニューになります

中小企業様及び小規模事業者様、スタートアップ企業様、大企業の新規事業部門様、フリーランスや副業兼業を含め創業をご検討の方、公的含めた支援機関様向けにサービスを提供しております。新規事業や感性にまつわる分野が得意です。特に感覚的で文字化ができていない方、整理をする時間を持てない方、感覚が早すぎて現代では理解をしてもらえないイノベーターの方、専門技術はあるが活用方法に困っている方は価値を理解していただきやすいような気がします。
当事務所の独自メソッドとは
ご縁会ってご依頼いただいた方の大事なことをコンサルコーチング®の手法で丁寧に読み解き、対話を重ねながら、ほぐして納得のいくストーリーに整えて柔軟に対応してまいります。(右脳と左脳をフル回転させて一緒に練り上げていきます。右脳派の自分が左脳のお仕事の世界で体得したオリジナルスキルです。こういう方は珍しいと言っていただきます)
当事務所の主な事業領域(ドメイン)

① ビジョンスクレイピング支援 (夢や想い、ユニークネスのビジョン化と骨盤矯正)
ご依頼者様の感性や持ち味、ユニークネスいわゆる「らしさ」に基づいた「夢」や「やりたいこと」を大事にして、事業やご自身のキャリアについて「ビジョン」を一緒に言語化して、もともとある想いの位置を整えさせていただき「骨盤矯正」をしてわくわくするストーリーとして紡がせていただきます。壁打ちと必要に応じて情報提供や資料の提供を行っております。
※壁打ちセッションの場合、60~90分で次のアクションをご提案するイメージです。1回目は無料が可能です。数回の無料支援を求める場合は、各地のよろず支援拠点や各地の経営支援窓口、商工会議所には多くの優秀な専門家がおられますのでそちらをご案内することもございます。
②ファンドレイジング支援(資金調達)
ビジョンになった想いを形にしてプロジェクトとして実現していくためにリソース(お金、ひと)が必要になることがあります。当事務所では資金面(ファンドレイジング)について資金ちゅたつの方法選定と補助金、ビジネスコンテスト、融資など申請に向けた支援をいたします。勤務先の会社での大型補助金採択申請推進から実績会計監査まで、中小企業診断士として事業再構築補助金、ものづくり補助金、IT導入補助金、創業補助金、地域のDX系補助金などの補助金採択支援(支援書作成、アドバイス、レビューも含め)と推進支援もございます。支援経験も採択率もそこそこあると思いますが、ここでは示すことは差し控えます。
※想いをフォーム等に書いていただき、当方がご支援できるもの、またご支援できる範囲になります。お話を伺いながらストーリーを一緒につくるクラウドとなることは私の至上の喜びです。締め切りや内容によってお受けできないケースもありますのでご了承ください。なお、考えている内容はユニークな方が私は燃えるタイプです。ドリームブックになるような事業計画を一緒に作ってまいりたいです。
③コンサルティング+コーチング+カウンセリングの混合した伴「奏」型支援
①、②について対話の中でコーチング+コンサルコーチング+カウンセリングを取り入れながら伴奏型(伴走型)支援をしてまいります。一緒に走る、だけではなく、私も一緒に演奏させていただけるのが当事務所の目指すかたちです。
※なお、コンサルティングはシンクタンクやコンサルティング会社でのコンサルタントとしての経験、中小企業診断士での経験、コーチングはCTIジャパン基礎コース終了、カウンセリングは国家資格キャリアコンサルタントを取得しております。
方式
- 壁打ち・・・60-90分の対面・オンラインセッションになります。必要に応じて情報提供や一部ドキュメント提供を含みます。対面は東京日本橋、関東近郊は訪問可能です。
- 事業計画策定支援(補助金財団等助成金ビジネスコンテスト融資など)・・・お話を伺って第三者に理解いただくためのストーリーと実行計画でドキュメントに起こしていく支援になります。目的達成だけではなく、ご自身でも振り返っていただける、テンションの上がるようなわくわくするドリームブックのような事業計画を目指しています。
- プロジェクト参画・・・プロジェクトメンバーとして参画してほしい、会議に参加してほしい、チームビルディングをしてほしい、教育育成をしてほしい、メンターをしてほしいなどにも柔軟に対応させていただきます。
- コラボレーション、ビジネス構築・・・新しいビジネスを起こしたい、アライアンスを組みたいなど
- 研修・セミナー講師、レクチャー・・・ご要望のテーマについてお受けいたします
- ガイド・マニュアル作成・・・ストーリを作り、ドキュメント化も得意としております。
領域や手法については、柔軟にチャレンジ&トライしてまいりたいので、ご相談ください。
詳細はブログやその前はふじたクリエイトスタジオnote記事(こちら)をご覧ください。