
【VUCA/VANI時代の新しいキャリアを思うその8】うろうろすることの意味
VUCA/VANI時代の新しい事業や創業を伴奏する触媒・外部デバイスでありたい、中小企業診断士、国家資格キャリアコンサルタントの藤田有貴子です。
キャリアコンサルタントして「転職7回でフリーランスになったキャリア」として綴らせていただいているシリーズ
その1学生と新卒での就職について/その2社会人初期について/その3国家資格を取ることについて/その4独立自立マインドが強いかもしれないひとの生きる道/その5いろいろな方に会ってみる、その6標準パッケージとオリジナルパッケージの話/その7デジタル、バーチャルの時代のビジネスにおける価値
今回は、大赦日×一粒万倍日×虎の日という2025年の最強開運日の1つの2025年3月10公開で「その5いろいろな人に会ってみる」の続きとして、「うろうろすることの意味」について書きたいと思います。
Q:なぜうろうろするのがいいか
A:ひとことでいうと、このホームページのシリーズ名の通り、VUCAであり、VANIであり、「正解はないし、あっても変わるから」です。
なぜそうかというと、私の原体験にあるような気がします。新卒で入ったマーケティングリサーチ会社とシンクタンクでは5年後のテーマを調査する最初に文献調査をしていましたが、「言葉が1つでまとまってない」問題に苦しめられました。言い出した方や会社は、その言葉は新しいものであり、その言葉を広めたい、影響を与えたいという思いがあり、それをPRをしていくわけなので、言葉は整理されていないということ。それの定義を合わせて整理していくことから理解が始まりました。
言葉をいろいろ生み出すことを否定する気持ちはないのですが(私もその立場ならそうします)、新しい何かを知りたい立場の場合、言葉は1つの系統とは限らないということ。同じことをいろいろな世界から言われている可能性もあるということです。
例えば、「DXって、昔からやっていることなんだよね」というコンサルタントの方がいたりします。ちなみに、DXはデジタルトランスフォーメーションのことで、「IT技術により業務や経営自体を変革し、生産性向上や顧客満足などをしていくこと」ということです。その方はもともとITツール導入ひとつでも企業全体をみて組織を変えていく気持ちでやっているのであれば、それは間違っていません。
DXという言葉が生まれたのは、「デジタルでこんなにできるんだし、変えていかないとダメでしょ」という魂の叫びかもしれませんね。あれ、違う方向に行きました…
1つの視点だけでみると、全体像が見えてきません。指揮者の方は様々な楽器をみていて、全体の音楽を奏でるリードをされていますが、やはり楽器の数や組み合わせでできる音楽も変わってくる気がします。オーケストラメンバーが決まっているなら、メンバーの持ち味もみてくださっているのでしょうね。リサーチ時代「3方向からみよ」と教わりましたが、もちろん検索エンジンや、生成AIできくとそれなりのものがでてきて便利なのですが、予想がつかない方向からやりたいことにヒットすることが洗われるような気がしています。
Q:うろうろの効果は?
A:知りたいことをキャッチできる確率が高まる、いやみつけられるからです。
話を進める前に「マインドワンダリング」という気持ちがうろうろするという言葉をご紹介します。
ネガティブな意味でとらえている場面もあるようですが、私はポジティブにとらえています。
うろうろすることとは、自分ひとりで思索にふけることや、安全な場で誰かと話してみること、思い付きや直感で行動してみることではいえるのでではないかとおもいます。
「セレンディピティ」(幸福な偶然)という言葉があり、映画にもなりました。幸福な偶然を捕まえるといっても、偶然なのでパーセントは低いわけで(よくあるなら偶然とはいえない)、起きる表面積を広げることで、つかみとれるのではないかとおもっています。
また、ナッジ理論(行動経済学)には、意識するとそれに関連するものが気になるようになる「カラーバス効果」というのがあります。みなさまもそのようなご経験があるでしょう。ふわっと決めてうろうろすることなのだとおもいます。
あとクリエイティブ系のものって7割までは努力で行くけどそれから伸びが悪くなることはありませんか。精緻にするところは生成AIにお願いできるようになりましたが、これはツールを使えば、だれにでもできてしまいます。その先にある誰かの心を動かす(共感する)ことは余裕だったり、その人らしさだったり、それには気づかなかった!というところだとおもうのです。正解はないし、それこそがうろうろで探せる何かなのではと感じています。
Q:うろうろするポイントは?
A:いくつかお伝えします。
1:ひとは選ぶ
うろうろするのを打ち明ける方は選んだほうがいいです。正しさを求めすぎる方、あいまいさが処理が苦手な方、マウンティングしてくる方、依存させようとする、お金を請求してくる方などは逆効果です。人間関係の距離の近さは関係ありません。匿名の知り合いでもコミュニティでもいいです。
ただ自分がそのコミュニティにあわせるにはそれなりの風格がいるということもあるので、自分の鍛錬も大事です。経験がありますが、もしすごいチャンスがあっても、自分が鍛錬されてないと受け取れないです。
2:場に行く、触れてみるという行動も並行する
自分の中の探索も大事ですが、外部への行動、カンファレンスやセミナー、勉強会にいろいろ行ってみるとか、ネットコミュニティも結構あります。気になる先生がいれば、セミナーに行って名刺交換してお礼状を出すということまでする方は実はそう多くないので覚えていただけたり、交流が始まる可能性も大きいです。
いないのなら、SNSやYouTubeなどのメディアで誰かに呼びかけてみてもいいかもしれません。
3:無理にお金はかけなくていいし、つらい思いはしなくていい
答えのないものですから、お金を払ってもわからないことも多いです。いったん周囲に聞くなり、生成AIであたりをつける、事業であれば公的支援機関の無料相談できいてましょう。いろいろ聞いていくと、すべての回答は来なくても、キーワードや考え方や何か見えてくるはずです。
お金や時間を使う、嫌な思いをするのなら、あくまでもその知りたいことがあったうえですので、一部の分からないことを解決するために納得のいくことに投資はいいと思います。方法についてもうろうろしてみましょう。
いろいろなやり方がありますのでご自身にとって良い方法を探してください。
お知らせです
①夢を叶える壁打ちワークショップ 2025/3/21(金)7:00-と21:30-開催
朝(早朝7:00~8:40)[PG010]夢をかなえる壁打ちワークショップ(朝編)
公式サイトはこちら、事前申し込みのpeatixはこちら
夜(深夜21:30~22:50)[PG009]夢をかなえる壁打ちワークショップ(夜編)
公式サイトはこちら、事前申し込みのpeatixはこちら
②夢を進める壁打ちラウンジ(1対1)
ご質問やご相談やお仕事として依頼したいなどは、お問い合わせフォームよりお尋ねいただけましたら、別日程でも相談をお受けいたします。