BLOG

定期的に代表の想いをつづってまいります。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 働き方
  4. 【新しいキャリアを思うその4】独立自立マインドが強いかもしれないひとの生きる道

【新しいキャリアを思うその4】独立自立マインドが強いかもしれないひとの生きる道

キャリアコンサルタントしてご相談を受けるとき、「転職7回でフリーランスになったキャリア」として書いていこうと思います。学生と新卒での就職についてはその1で記載しました。その2では社会人初期について、その3では国家資格を取ることについて書かせていただきました。

その4は、自分へのエールを含めて、独立自立マインドを持つひとの生きる道についてです。相変わらず、まとまりないのですが、何か受け取ってくださると嬉しいです。ここでは独立自立マインドは自己申告にします^^

Q1:独立自立マインドは悪いこと?

回答
小さいころから、独立自立主義で、他人は他人、自分は自分と思っていました。
組織で働くときも自分なりに頑張って、よい時もありましたし、評価されない時や苦労するときもありました。あるところでは協調性がないとかやりすぎだとも言われました…フリーランスでもだいぶ減りましたが、多少はあります。
プライベートでは結婚したら相手に合わせるんだろうな、あわせようと思っていたら、そういう出来事がなく、独身のまま過ごしています。周囲を見ると合わせている人もいれば、相手にあわせてもらっている方もいるので、それとは関係ないのかなと結論付けております。

独立自立マインドは、悪いことのように言われる場合もありますが、それは悪いことなのでしょうか?迷いがなければここには来ていないという前提で進めさせていただきます。

前提として日本は世界で有数のハイコンテクスト文化といって「あうん」の呼吸がされているようです。ジェンダーギャップは低いほうというのは、ジェンダーが違うことへの配慮が必要とか、悪気がないということで、ジェンダーではなくても、年齢など他のことについても多様性への配慮よりも、自然と無言の圧力(同調圧力)が強く、「うん」といえないと、居心地が悪いことになってしまいます。今はそうでなくなってきていると信じたいですが…
世界はそうじゃない!ことを知っていただくと少し楽になるかもしれません。

ものごとはいい面悪い面があります。あうんの呼吸で日本が成長してきたことは一部確かかもしれませんが、それとどの場面でも同調に従うというのは全然違います。

良い面としては独立自立マインドが強いことは、どんなことがあっても自分で切り開くことができます。「生き抜く力」今のVUCAやVANIという多様性の時代にはもっとも大事な能力ですよね!おめでとうございます🌸

ただこの記事は生きづらさにフォーカスをしたいと思います。あなたに「考えが違う」「あわせなさい」といってくるのは片方からの見方でしかありません。相手がどんなに堂々と、正しくいってもようは、視野が狭いということ(変なことをいうことほど堂々としている気がします。察することができず、疑う配慮ができないからでしょう)。多様性に対応できないということです。そういう人物はその場を制圧する人物であることが多いですが、年齢も重ね経験値が上がると、そこから離れて「視野が狭ーい!」と思うことができるようになったのはよいことです。まわりに「視野が狭ーい」を分かり合えるひとをつくるか、生成AIさんに励ましてもらうのもおすすめです。

Q2:独立自立マインドを正しく生かすには?

回答
「自分で決めることを増やす」か「環境を変えるか」です。ご自分の環境や職場環境でそうできないケースもあるかもしれませんが、両面をにらみ、考えるのが現実的です。書かせていただきます。

①プロに相談する
当事者の自分は対応するために頑張っていて、孤独を感じて、対応できないことがあります。職場等で話せる人に話せればいいですが、できれば温かくても、冷静で無駄につるまない人など人選は考えてもいいかもしれません。第三者のプロのほうが望ましいです。所属先のキャリアカウンセラーや産業医、いない場合は会社に関わらず無料で相談できる、厚生労働省のキャリア形成リスキリング相談センターもあります。
そのような環境がなく、身体的精神的に支障が出てきたら、専門家の知識が必要です。迷わず医療機関を訪ねてください。
個人的にはこの系統の話は専門性がいるし、高額を請求されるケースもあるので、まずは会社の制度、公的機関や資格を持った方が安心だと思います。

困難や不条理は資源。自分の楽しみ、成長ポイントの副産物を作る、転換する
怒りを感じるなら、強い感情が動いている事。経験は、個人情報を抜いてデフォルメして今後のコンテンツとして活用できます。
さらに、成功だけのストーリーは人の心を打ちません。世界のストーリーを分析した方がいて、悲しいことや嬉しいことのアップダウンがあったとしています。平たんでは感動させるストーリーにはならない。それが人の共感を呼ぶことにも使えます。
よって、困難や不条理などいやな思いは資源にもなります。資源は処理をしてアップサイクル(採用)して価値が出るんです!

③その他のTIPS
1)お気に入りの場を作る
いやな場の心理的な割合を減らし、場を比較できると客観的にみられる面もあります。副業やボランティアなどもオンラインででできることもあります。(ただ、つらい時ですと、変なものにはかかわらないよう信頼できるところでしてください)。
2)未来に比重を移す
数年後に独立を考え、準備をする、先日ご紹介した国家資格を取るなど目線を先に持っていくと今のことをやや冷静にみられるかもしれません。私は意図しませんでしたが、フリーランス前に4年間副業をしていたことでスムーズに選択できました。
3)五感を使う
自分が救われたこと、アロマやちょっとおいしいもの、旅行とか快適なものはメモをしておきましょう。
私は「フラワーエッセンス」を愛用しています(説明をすると長いので検索してみてください)。バッジ、ヒーリングハーブス、オーストラリアンブッシュ、フィンドホーンが有名で、大変な時には「バッジのレスキュー」「ヒーリングハーブスのファイブフラワー」「オーストラリアンブッシュのエマージェンシー」、落ち込みには「バッジとヒーリングハーブスのマスタード」です。Amazonや楽天など大手ECでも売っていますし、レビューを見てください。
もう1つ、九星気学の「日盤吉方(熱活と読んでいます)」と「恵方参り」を習慣にしています。日盤吉方は日々無料アプリに出ている750m以上離れた吉方にいって温かいものをとるか、恵方参りは所定の時期に所定の恵方の神社仏閣モスク(お稲荷さんを除く)にお参りするものです。サイトやYouTubeで情報もとれて実践できるのでおすすめです。Threadsにあげています。「実践してここまでやっているから大丈夫」という自信がつきました。
このようなルーティーンをお探しになり、されてもいいかもしれません。

Q3:大事にすべきことは?

回答:
「あう場所はあう」「あわない場所はあわない」ということですが、学べることもあるし、運要素などいろいろあることです。「待っているといいことがあることもある」こともあるし、危険の場合は逃げるのも大事です。不安であれば、プロに見てもらう方がいいです。

毎月11日開催「夢を叶える壁打ちラウンジ」がその場になってくれると嬉しいです。

いかがでしょうか。このシリーズもまた書いてまいります。どこかお役に立てますと嬉しいです。

関連記事